ミニマリスト思考で日々の生活を改善中のヨシヒロです。こんにちは!
雨の日は憂鬱だという人が多いかもしれませんが、私は意外と嫌いではありません。アスファルトに落ちる雨の匂いと雨の音になんだか癒される日もあります。
今回は、そんな雨の日を楽しむための道具をご紹介したいと思います。雨の日に使う道具といえば・・・そう!傘ですね。
この記事でご紹介するのは、マッキントッシュフィロソフィー(Mackintosh philosophy)というブランドの折りたたみ傘です。
最大のポイントは「軽さ」です。そして、素直に「おしゃれ」だと思う。勝手な思い込みでマッキントッシュフィロソフィーはレディース向けブランドだと思っていましたが、メンズのラインナップもあるんですね。
傘はメンズ/レディースがあまり関係ない商品であはりますが、男性でも抵抗感のない色柄が多く取り揃えられていていい感じです!
目次
日本人なら必ず1本は持っている「傘」ですが・・・
あなたは傘を何本持っていますか?
いきなり質問ですが、あなたは傘を何本持っていますか?普通の長さの物を1本、折りたたみ傘を1本、という人が多いでしょうか。
私は1本しか持っていません。それも折りたたみ傘1本です。いろいろと断捨離をした機会に普通の長さの傘は手放してしまいました。
ここ数年は折りたたみ傘1本で生活していますが、今のところ不便はありません。むしろ身軽で快適です。
外国人は傘をささない?
「折りたたみ傘1本、身軽でいいな〜」なんて思っていたころ、テレビからふと「外国人は傘をささない」というような言葉が聞こえてきました。「え、そうなの?」と思い調べてみると、たしかにそのような記事もありました。
外国人は傘を差さない?日本と外国の違いを比較しました
(Leon Designよより)
一言に雨と言っても、降り方や時間、さらには気温・湿度なども国によって全然違うため、傘の必要性がない国も多いのですね。日本人にとっては一人1本は当たり前のように思いますが、世の中には傘を全く使わない人も実は大勢いるのかもしれません。
「傘」と上手な付き合い方

朝、傘を持っていくべきかどうかの判断が邪魔くさい
私は以前、毎朝テレビを見る人でしたが、最近はテレビを付けず、しずかな部屋で朝の時間を過ごしています。
毎朝テレビを見なくなると、必然的に天気予報も見なくなります。そうすると、今日雨が降るのかどうかがわからないため、朝、傘を持って家を出るかどうか迷うことになってしまいます。
最近はゲリラ豪雨とやらが頻発していますので、必ずしも天気予報通りに雨が降らないこともあります。
そんなことまで考えると、念のために傘を持って行こうか、でも降らなかったら邪魔くさいし・・・とぐるぐる考えることなってしまいます。しまいには、忙しい朝の時間に傘云々と考えること自体邪魔くさい!と思うようになりました。
じゃぁ、「傘」はどうすればいい?
結局私はどうしているかというと、通勤カバンの中に折りたたみ傘1本を入れっぱなしにする、ということにしました。
そうすれば、毎朝傘を持っていくべきかどうかを悩む必要がありませんので、朝の貴重な時間と考えるエネルギーを少しだけ節約できますね。
これ、毎日のことだと考えると、結構なストレスの軽減になるような気がしています。
毎日カバンに入れておきたい折りたたみ傘
これまでの傘は・・・
最近まで使っていた折りたたみ傘は、折りたたみ式なのに65cmくらいの大きさがある真っ黒な傘でした。
「傘は折りたたみ1本にしよう!」と決めたとき、「折りたたみ傘1本しか持たないんだから・・・」「台は小をかねる」ということで大き目の傘を選んだのですが、結局は半年ほどで買い換えることになりました。
持ち手が早々に壊れてしまったということもあるのですが、もうひとつ買い替えの大きな理由は「重さ」です。
もしかすると、あなたも私と同じように折りたたみ傘をカバンに入れっぱなしにしていらっしゃいませんか?そうだとしたら、やっぱり重さが気になりませんか?私はけっこう気になってきてしまったので、「軽い折りたたみ傘」を探すことになりました。
そして見つけた「マッキントッシュフィロソフィー」
いろいろ探そうと思っていた時、妻も同じように軽い折りたたみ傘が欲しいということで、私の分も探してくれることになりました。
それで見つけてくれたのが マッキントッシュフィロソフィーというブランドの傘でした。
冒頭にも書きましたが、マッキントッシュフィロソフィー=女性向けブランドというイメージがありました。というか、これまで存在すらほとんど知らなかったのですが・・・
でも、さすがファッションに詳しい私の奥さん!男性にも女性にもぴったりな傘を見つけてくれました。
軽さの秘密はその素材にあった!
・・・なんて、大発見したかのように書いていますが(笑)この傘の持ち手や骨は、最近ではよく知られるようになった軽量かつ剛性のある「カーボン」という材料でできています。
カーボンは元素記号で言うと「C」、炭素とも言いますね。様々な有機物を構成する元素です。
私たちの体にもたくさんの炭素原子が含まれています。私たちの体にも含まれる、いかにも柔らかそうなもので、こんな丈夫な傘ができるなんて・・・科学の力はすごいですね。
持ち手の部分はとても細いのに、すごく安定感があって良い感じです。重さは100gちょっとといったところでしょうか。iPhone6sと比べてちょっと軽いかなという感じです。
いままで真っ黒な傘ばかり使ってきましたが、明るいグリーン系のチェック柄を選びました。赤い方は妻の傘で色違いです。今まで持ったことのなかった明るい色の傘で、雨の日の気分も変わりそうです。きっと長く使えるのではないかと思っています。
おわりに
妻はこの傘をとても気に入ったようで、いつもは「今日は雨かぁ・・・(嫌だなぁ)」と言っていたのが、「今日は雨降るかなぁ?(傘使いたいな)」と、どこか楽しそうにも聞こえます。
ひとつのお気に入りのモノが、こんなにも人の気持ちを変えてくれるものかと思うと、やっぱりモノ選びって大切だなって思います。
自分にぴったり合ったモノを選び抜き、それを長く愛用する、そうやって自分の持ち物全てに愛着を持っている状態にしたいなと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。